MG ユニコーンガンダムVer.Ka サンプル展示『左右で、ユニコーンとデストロイ』
- 2007-12-12 (Wed) 0:10
- サンプル展示
![]() |
バンダイより、12月に発売予定のMG ユニコーンガンダムVer.Ka(AA)のサンプルが、アソビットホビーシティにて展示されていました。ユニコーンモードとデストロイモード、2つの形態を再現可能となるもので、左右でそれぞれ異なるモードとなっていました。
![]() |
MG ユニコーンガンダムVer.Ka(AA) サンプル展示 アソビットホビーシティ
|
![]() |
![]() |
全身 左右から 左半身がユニコーンモードで、右半身がデストロイモードに
|
バンダイより、12月に発売予定のMG ユニコーンガンダムVer.Ka(AA)のサンプルが、アソビットホビーシティにて展示されていました。
ユニコーンガンダムはウィキペディア(ユニコーンガンダム)によると『通常時は名前どおり一角獣(ユニコーン)のような一本角を額に持ち顔がフェイスガードに隠されている状態(ユニコーンモード)だが、NT-Dが発動するとフェイスガードと全身の装甲が展開して体格が一回り大きくなり、額の角がV字型に展開してガンダムタイプの顔が出現する(デストロイモード)。展開した装甲の隙間からはサイコフレームの発する赤い光が放射される。』などと書かれるMS。
ハピネット・オンラインの商品紹介では『一角獣のような特徴と全身白いボディの「ユニコーンモード」からガンダムスタイル「NT-D発進モード」の2形態を再現可能。』『NT-D発進モードの際に拡張される部位は集光性のクリア素材を使用しサイコフレームのイメージを再現。』『変形に伴い全高が変化。装備品はシールド、ライフル、ビームサーベル等。』『前腕部、バックパックなどの武装が展開。』などと書かれています。
サンプルは、左半身がユニコーンモードで、右半身がデストロイモードの状態で展示されており、ユニコーンモードのシンプルな装甲もカッコイイですが、デストロイモードのクリアパーツの出た状態もすごくカッコイイです。『変形に伴い全高が変化』とも紹介されるように、デストロイモードの方が足や腕が長い感じ。
![]() |
上半身のアップ 頭部はデストロイモード さすがに頭部は差し替えかな?と思いましたが、頭部も可動ギミック式みたいです すごい・・。
|
![]() |
![]() |
上半身 左右から ユニコーンモードのシンプルな装甲もカッコイイですが、デストロイモードのクリアパーツもすごくカッコイイです
|
![]() |
下半身のアップ 左右で比べると、あちこちが可動するような感じです
|
![]() |
![]() |
腕にはビームサーベルなんかも
|
足が青いのがアクセントな感じかも
|
![]() |
![]() |
ビームマグナムと、ハイパーバズーカ
|
シールド
|
![]() |
説明書の一部
|
【関連記事】
MG ユニコーンガンダム、サザビーメタリックコーティングVer.、他 ガンプラ等新作案内
宮沢模型展示会2007年秋 フォトレポート ざっくり100枚
関連リンク
バンダイバンダイホビーサイト
機動戦士ガンダムUC[ユニコーン] MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN
ユニコーンガンダム – Wikipedia
機動戦士ガンダムUC – Wikipedia
緊急特別企画・「MGユニコーンガンダムver.Ka」サンプル品キター
緊急特別企画・MGユニコーンガンダムver.Kaサンプル品レポート(その1)
緊急特別企画・MGユニコーンガンダムver.Kaサンプル品レポート(その2)(ガンプラ秘密工場(仮)さん)[ソース:駿河電力さん]
MG ユニコーンガンダムVer.Ka | |
![]() |
おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |